肥田野さんが、地域・社会貢献を始めようと思った転機はいつでしたか?
肥田野:
私はバウハウスというビルメンテナンスの会社を経営しています。2004年頃、本業の傍らに地域貢献・社会貢献活動をできればいいなという感覚で青年会議所に入ったのですが、ちょうどその頃、社会起業家という言葉や、経済価値と社会価値の両方を作っていく、CSV(共通価値の創造)という言葉が出てきていました。今で言うSDGs的な感じでしょうか。経済だけ追いかけてもだめ、ちゃんと社会も見なきゃいけないと。ですから本業の傍らというより、本業ぐらい本気で考えてやらなくてはいけないし、それにはテーマが必要で、何がいいだろう?と模索していました。
それで、障がい者就労事業「I have a dream」を立ち上げたわけですね。
肥田野:
そうです。たまたま新潟市のクロスパルに、障がいを持つ人たちがウエス(工業用雑巾)を作るための不要の衣類回収ボックスがあったのを目にしました。今ユニクロさんなどでも当たり前にやっていますよね。そこで、チームを作って福祉事業所に見学に行き、障がいのある人の仕事というものに初めて触れました。施設では他にリサイクルのトイレットペーパーや木工製品などを作る仕事をしていたのですが、その内容と報酬があまり市場とマッチしていないと感じました。そんな時、チームのメンバーに「肥田野さんのところのビルメンテナンスの仕事は?」と言われて、それだったらマッチするかも?と。回り回って自分の本業に戻ってきたというわけです。
「I have a dream」ではどんな活動を行っていますか?
肥田野:
弊社が提携するオフィスビルやマンションの清掃作業をはじめ、障がいのある人たちが就労訓練をしている福祉事業所と企業との出会いを作るマッチング事業を行っています。現在、障がい者の法定雇用率は6時間以上という規定がありますが、短時間だけ、繁忙期だけなど、人手が必要な時だけ雇用したいという企業さんと、フルタイムでは難しいけど週1日とか2~3時間だけなら働けるといった人材を仲介する。そういう雇い方・働き方を提案しています。また、去年からアルビレックス新潟さんの「障がい者就労体験プロジェクト」として、月1回ホームゲームの際にビッグスワンでごみ収集活動を行っています。回を重ねるごとにサポーターの人たちにも受け入れられ、障がいのある人たちも元気に挨拶したり、ふれあいの中でコミュニケーションを楽しんだりできるようになってきました。